不妊治療はお金が続かない!?治療以外にかかる費用って?

2022年4月より、不妊治療にかかる費用の保険適用となりました。

以前の不妊治療費というものは、保険適用外であり自費診療の治療でした。一旦支払いを終えたあと、治療終了とともに行政(各地方自治体)に助成金を申請するという流れでした。その助成金では賄える金額ではなく、負担は大きいものでした。

では、実際保険適用になった今どれほどの変化があったのでしょうか?

不妊治療はお金が続かない?保険適用になった今のリアル

まず、以前との違いをお話しするために私の体験談を少しお話しします。私は保険適用前に治療を受けていたので、一旦自費で医療機関にお支払いし、治療が全て終了した後に自治体に申請して助成金をもらっていました。

一番大きな額が動く体外受精の費用を例にあげますと、だいたい50万程度(薬など含め)かかっていました。

(実際は、私の住む地域では独自の助成金があったので、最もかかる採卵をした場合で30万もらえましたので、手出し20万という感じでした。)

保険適用となった今、基本的にその3割負担とされていますので10〜15万円がおおよそかかる費用と考えられます。

これは、あくまで採卵からの体外受精を行った場合の間にかかる費用ですので、そこに辿り着くまでの検査や治療を含めるとそれ以上の出費となります。

 

【参考:保険適用範囲】厚生労働省資料より

不妊治療の流れって?それぞれの費用とは

不妊治療を続けていく上で、お金が続かなくなることが懸念点となるかと思います。

実際に私も、7年ほど不妊治療を続けた上でお金が続かなくなった経験もあり、一旦お金を貯めるために休憩を挟んだりした経験があります。

実際に通ってみないと、どんなことにお金がかかるのか不透明でわかりにくい点があると思いますので、私が不妊外来をはじめて受診してから最終ステップに至るまでの、おおまかな流れをお話しします。

1.検査

はじめは女性の検査からスタートすることが多いと思いますが、ゆくゆくは男性側の検査もします。個人差はあると思いますが、うちはこの検査もなかなか旦那は勇気のいるものだったようで、よく夫婦で話し合うことが大切です。

費用は、保険適用になった場合で

・血液検査が1000〜2000円前後、

・子宮卵管造影検査が10,000円前後、

・性液検査が5000円〜20,000円前後 となっています。

病院によっても、地方によってもばらつきが見られるためあくまで私の通っていた病院の基本料金になります。

2.タイミング法

病院を受診して先生より、排卵時期、タイミングの良い日の指示を受けます。

3.人工授精

自分の排卵のタイミングと旦那の仕事の都合を合わせる必要がありますので、費用だけでなくこのあたりからタイミングも負担になっていきました。

費用は保険適用で6000円前後です。

4.体外受精

体外受精と一言で言っても、いくつもクリアしなければいけない段階があります。

今月すぐにでも!と思ってもなかなか遠い道のりです。

大きく分けて、採卵・採精→授精・培養→(凍結)体内へと三段階に分かれます。

この流れの全てが保険適用となっていますので、3割負担の医療費となりますが、そもそもの値段が高額のため安価とは言えません。

例えば、10個以上採卵できた場合その分可能性は広がり喜ばしいことである反面、個数によって培養・凍結の値段が異なる場合がほとんどのため、費用についてはその分高額になることが考えられます。

不妊治療の助成金制度は完全になくなった?

これまでお話ししたように、不妊治療費が保険適用となりだいぶ自費負担は減額されました。

しかし、検査から始まり、タイミング法、人工授精、体外受精・顕微授精へとステップアップしていくにあたり、一つ一つに対して費用がかかります。

先に述べました10〜15万という費用はあくまで、一回における体外受精、胚移植の値段なのでそれだけで済むわけではありません。

まだまだ簡単に手が出る額ではない印象を覚えます。

子供が欲しくてチャレンジしたいけど費用のことを考えて辞めてしまう夫婦もいるのが現状です。また、保険適用の幅もまだまだ見直しが必要だと感じます。

保険適用外となっている検査や治療もまだ多くあるようです。

例えば、SEET法子宮内膜スクラッチなどの先進医療と呼ばれる医療技術については未だ保険適用外となっています。

その他にも、男性側の検査でいうと、性液検査のひとつである酸化ストレス検査も保険適用外となっています。

保険適用になった現在、各自治体によっては現在も補助してくれている地域もあるようです。

具体にはこちらのサイトが良いかと思われます。>>https://funin-fch.net/subsidies

厚生労働省とは関係ない組織ですが、独自で助成制度を設けている自治体一覧を掲載しています。

例えば、東京都では体外受精・顕微授精を実施した際に併せて行った先進医療にかかる費用について50,000円を上限に助成してくれる制度があるようです。

今後このような助成制度が充実し、少しでも負担が減っていくことを望みます。

最後に

不妊治療は、精神面、体力面、費用面全て負担となります。大切なのは、旦那さんとちゃんと向き合って進めていくこと、言いにくいことでも、周囲に話して理解してもらうこと、だと思います。

私もかかる費用に悩みました。カードローンも使用しましたし、毎回どうやって支払っていこうか本当に苦しい日々でした。しかも、結果が伴っていないので尚更です。この金額を使わずに妊娠した人は、これを全て未来の子供のために使えるのに、、と涙を流したこともあります。

それでも、今となっては高額となる医療費を払ってでも授かった子に出会えて本当に良かったと思うし、後悔もありません。

生活や体を壊してまで不妊治療を行うことは正しいとは思いませんが、本当に望むことは何か、思い描く未来はどんなものかをぶれずに思い続けていけるところまで突き進んで欲しいです。

諦めることは、いつでもできます。

不妊治療を続けたいけれど、お金が続かなくて断念してしまう方々が少しでも減る世の中になって欲しいものです。

まだまだ足りない費用面でのサポートが今後もっと見直されていくことを願います。