猫のこうもんせんは絞った方が良いの?

愛猫のこうもんせんが破裂しないようお尻の肛門腺を定期的に絞る、というような話を聞いたことがありますか?

猫のこうもんせんは、絞った方がよいの?どんなときに破裂するの?絞るのはどんなタイミングなの?という疑問について、今回調べてみました。

猫の肛門腺(こうもんせん)は絞った方がいい

まず、結論から言うと、猫に次のような症状が見られる場合、こうもんせんは絞った方がよいです。

・かゆみや痛みでしきりとお尻をなめる

・痛みから便をしない、排便時に泣きわめく

・突然に走り出す

・食欲がなくなる

・舐めすぎてお尻の毛がなくなる

肛門嚢(こうもんのう)がつまると上記のような症状が出始めます。

この時期に飼い主さんがこうもんせんを絞ってあげれば問題はありません。

もしうまくいかない場合は獣医師に相談しましょう。

肛門腺(こうもんせん)と肛門嚢(こうもんのう)って何?

肛門嚢は、こうもんの下にある袋状の器官のことで、肛門腺とは、分泌液を出す腺のことで、イヌやネコ、ブタ、ラッコなどに認められる肛門管の粘膜組織に存在して、肛門腺液を分泌する器官です。

肛門を中心に4時と8時の位置に左右一つずつ存在します。

分泌液は非常に匂いが強く、見た目は個体差が大きくて、さらっとしていたり、どろっと粘土状になったり、色も黄色や茶色、灰色、黒っぽいなど様々です。

 

糞をする際に肛門嚢は圧迫され、肛門腺液は糞と共に排出されます。

肛門腺液は、自分以外の個体を識別したり、縄張りを主張するマーキングの時のにおい付けに大事な役割をしています。

⃣肛門腺が破裂、原因は何?どういった治療をするの?

ねこの肛門の左右には1つずつ肛門嚢と言われる袋があり、肛門腺から分泌された肛門腺液が溜まっています。

通常は排便時に圧迫されて自然に糞と一緒に肛門液は排出されるのですが、細菌感染や炎症が起こるなどして正常に排出されない場合があります。

そうなると皮膚が破れて穴が開いてしまいます。この状態を肛門嚢破裂といいます。

肛門の脇の皮膚に穴がぱっくり開いて、とても痛そうに見えるので、飼い主の方はとても心配になると思います。

 

愛猫は、痛みにより、ご飯を食べなくなったり、排便をしなくなり便秘などの症状が出るの獣医の診察を受けましょう。

肛門嚢炎の原因

肛門嚢炎の原因としては以下のものが考えられます。

「運動不足」

肥満や老化によって運動不足になり、骨盤周辺の筋力が低下して、肛門嚢を圧迫できないことが原因と考えられます。

また家猫のために外に出ず、居心地のよい場所で寝てばかりいると、やはり運動不足になりがちです。飼い主さんが遊ばせてあげるなど、気を付ける必要があります。

若いうちは大丈夫だったからと、過信せず、老猫の場合は特に体調に気を付けましょう。

 

「慢性的な下痢や便秘」

下痢や便秘などで、排便時にいきむ習慣が無くなってしまうと、肛門嚢が圧迫されず肛門腺が溜まってしまう場合があります。

 

肛門嚢炎の治療方法

肛門腺破裂を起こしてしまった場合、獣医師の元で以下の治療が行われます。

  • 残っている肛門腺液の絞りだし
  • 破裂した部分の皮膚が壊死している場合は皮膚の除去
  • 破裂していない場合は肛門嚢内に直接抗生剤を注入、もしくは切開して膿を取りだします。
  • 患部の消毒
  • 状態に応じて痛み止めや抗生剤の処方

 

肛門周辺は血流が豊富なため、幹部に巨大な穴があっても、思ったより早く治る場合がありますが、発症から3~4週間で完治が一般的です。

そのほかの治療としては。

・組織血流の増加や治癒促進の目的で患部へのレーザー照射

・患部をなめないようにエリザベスカラーの装着

・再発を繰り返す場合は肛門嚢自体の摘出手術が行われる場合もあります。

来院のタイミング

初期には

・肛門周辺に腫れや赤み

 

進行すると

・濃い紫色に変色し、最終的には、幹部が壊死

 

猫は犬に比べ、尻尾で肛門が隠れている倍が多いために、発見が遅くなりがちで、破裂してしまう場合も少なくありません。

破裂した傷口はとてもグロテスクで飼い主にとってもとても驚く状態ですが、見た目ほどに重症ではありません。

自宅にエリザベスカラーがあれば装着して、夜間はゆっくり休ませ、慌てることなく昼間の来院でも大丈夫です。

壊死した表面の穴は、治療により壊死部分が除去されて一時期余計に大きくなる場合もあります。中の化膿部分が治癒し、傷口が塞がれば穴もきれいに塞がります。

ひどくなると肛門嚢自体を除去する場合もありますが、手術や麻酔は愛猫の負担になりますので、再発してひどくならないように、積極的に予防を行うことをおすすめします。

 

肛門嚢炎や破裂の予防方法!

「肛門腺絞り」

便秘や肛門の周りの腫れなどに気を付けて、溜まっていそうなら飼い主さんが定期的に絞ってあげましょう。

 

「生活習慣の改善」

肥満によって運動量が低下すると肛門周りのグルーミングができなくなり、発症しやすくなります。

また適正な運動を行うことにより筋肉の収縮が起こりやすく肛門嚢に圧力が自然に加わるので、肛門腺液が溜まることなく炎症が起きにくくなります。

 

⃣肛門腺を絞ると聞いたことがあるけど、どんなタイミングでどうやって絞るの?

愛猫が、お尻を床にひきずったり、何度もなめている場合、肛門腺のつまりを気にしている可能性があります。

肛門嚢に肛門腺液が溜まるスピードは個体差があります。触って溜まっていなければ絞る必要はありませんが、溜まっている子は月に一度の目安で絞ってあげましょう。

またそれでも肛門嚢破裂を繰り返すようなら、もっと短期間で絞る必要がありますが、破裂を繰り返す子は、まず獣医師に相談しましょう。

肛門腺の絞り方

台の上などに愛猫のせて、落ち着かせて尻尾を持ち上げます。

もう片方の手で肛門腺を絞ります。

二人で行う場合、一人が顔の正面でおもちゃなどで気を紛らわせ、もう一人が絞るなどするとうまくできやすいです。

  • 尻尾を持ち上げたら、肛門を中心に4時と8時の位置を人差し指と親指で触ります。

肛門腺液が溜まっている場合肛門嚢のふくらみを感じます。

  • 肛門にティッシュなどをあてて、液が飛び散らないようにしたら、挟んだ2本の指を上に押し上げるように、ゆっくりと奥から手前に絞りだします。

力を入れると炎症を起こしてしまいます。そっと押し上げましょう。

 

うまくできない場合は、獣医師に相談しましょう。

 

イヌに比べると猫の方が肛門嚢破裂の症例は少ないと言われていますが、家猫も増え、運動不足から肛門腺がつまる猫も増えてきています。

肛門嚢破裂などのひどい状態にならないように、普段から愛猫の状態を観察して、必要なら肛門腺絞りを行うようにしてあげてください。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です